ヤマトシジミ- シジミ科 -

PR
ヤマトシジミ写真1
分布
ヤマトシジミは北から南まで日本全国に分布しています。
海外においては韓国や中国の他、東南アジアやインドなどの熱帯太平洋地域に広く生息しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
ヤマトシジミ写真2
その他の名称
大和蜆
英名:[Asian clam]
学名:[Corbicula japonica]
大きさ
殻長:約25mm
特徴
ヤマトシジミはマシジミの住んでいる川の領域よりも下流の海水の混じる河口(汽水域)などに生息する貝で、市場やスーパーなどで食用として販売されているシジミの殆どは、このヤマトシジミです。

ヤマトシジミの貝殻は形は扇形で殻頂部が最も厚みがあります。貝殻の表面に見られる同心円状の肋は高さはありませんが、角が立っています。また、幼い時は貝殻の表面に黄色い筋が見られます。
貝殻の表面の色はその他の代表的なシジミと同じく褐色ですが、じょじょに色が濃くなり、黒っぽくなっていくという特徴を持ちます。ヤマトシジミの貝殻の大きさは基本的にはセタシジミよりも大きく、マシジミよりも小さくなっています。

尚、ヤマトシジミは雌雄同体の貝である事から、産卵の際は卵を直接生み出す事でも知られています。
また、食用とする際は砂を吐かせる為の作業である「砂抜き」を行う必要がありますが、ヤマトシジミは住んでいる所の性質上、塩が1%程度含まれている薄い塩水につけて砂を吐かせると良いと言われています。