アゲマキガイ- ナタマメガイ科 -

PR
アゲマキガイ写真1
分布
アゲマキガイは国内においては限定された地域にしか生息しておらず、有明海と瀬戸内海の一部のみに分布しています。
また、海外では中国大陸や朝鮮半島にも生息しています。
珍しさ
★★★☆☆
アゲマキガイ写真2
その他の名称
蟶貝、鎮台貝(ちんだいがい)
学名:[Sinonovacula constricta]
大きさ
殻長:約70mm
特徴
アゲマキガイは湾奥の潮間帯の砂泥底に生息する二枚貝で、深さ30~60cm程の縦穴を掘り、その中で生活しています。
また、中国大陸や朝鮮半島でも見られる事から大陸性貝類の残存種のひとつと言われています。

アゲマキガイの貝殻は細長い楕円形をしており、厚みはあまりなく、薄くて脆い。貝殻の表面には黄色みを帯びた薄い褐色の殻皮をかぶっています。
貝殻の地の色は白く、多くの場合、中心部分の殻皮が剥げている為、そこから地の色を見る事ができます。
貝殻の中央部には僅かにくびれがあり、2枚目の写真を見ると分かる通り、貝殻の合わさる部分には狭い隙間が見られます。また、生存中は伸び縮みする淡黄色の動物体の足を貝殻の外に出し入れしてます。

アゲマキガイは有明海の名産として知られる食用貝でもあり、非常に美味しい事で知られていますが、最近は国産のものはじょじょに数が減ってきており、輸入された韓国産のアゲマキガイなどが多く販売されています。