ウミウサギガイ- ウミウサギガイ科 -

PR
ウミウサギガイ写真1
分布
ウミウサギガイは国内では紀伊半島よりも南の地域に生息しています。
海外では東南アジアからインドに及ぶ、インド太平洋で主に見る事ができます。
珍しさ
★★☆☆☆
貝殻の価格
市場価格で100~400円
ウミウサギガイ写真2
その他の名称
英名:[Common Egg Cowrie]
学名:[Ovula ovum Linnaeus]
大きさ
殻長:約70mm
特徴
ウミウサギガイは珊瑚礁に生息する巻貝で、その光沢のある純白の貝殻が特徴的な貝ですが、動物体は黒色で生存中はその黒い肉で全体が覆われているため、海で見る場合と陸で貝殻として見る場合とで大きく印象が異なります。

ウミウサギガイの貝殻は綺麗な卵形で、他のタカラガイの仲間と比べて大きく、貝殻に厚みがある事などが特徴として挙げられます。また、貝殻の外唇が特に厚く、大きくて外唇全体に及ぶ歯の部分が不規則に並び、デコボコとした形を形成しています。
殻口内は貝殻全体の色と違い、チョコレート色または紫褐色をしています。殻口の上部にある後溝は強くねじれて突き出ていて、下部にある水管溝はねじれがなく真っ直ぐである事から、ウミウサギガイは上下が似ていますが、この特徴から貝殻の上下を判断する事ができます。

このウミウサギガイの貝殻は太平洋諸島に住む人々のアクセサリ-の材料やカヌーなどの船首の飾りなどとして、使用されていました。