タカサゴビナ- マクラガイ科 -

PR
タカサゴビナ写真1
分布
日本では沖縄諸島よりも南の暖かい地域に分布しています。
海外ではインド、東南アジアなどの太平洋区の熱帯に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
タカサゴビナ写真2
その他の名称
タカサゴビナガイ
英名:[Amethyst Olive]
学名:[Oliva annulata Gmelin]
大きさ
殻高:約40mm
特徴
タカサゴビナはタカサゴビナガイとも呼ばれる貝で、国内では沖縄などの暑い地域にしか生息しておらず、その生息場所は比較的、浅い海の砂地に限られています。

タカサゴビナの貝殻は厚みがあり、表面には美しい光沢が見られます。螺塔は高く、円錐形になっており、縫合の溝は深い。貝殻全体は円筒形で側面には膨らみが見られ、水管溝には広い窪みがあります。
タカサゴビナの貝殻の色は様々なものがありますが、基本的なやや赤みがかった白色の地に褐色の斑紋がある個体が多いといえます。また、殻口は細く、綺麗な淡いオレンジ色をしています。
また、タカサゴビナは見た目がよく似た貝が多い事でも知られ、黒斑のないものはサツマビナという別の種類の貝で、貝殻全体がオレンジ色のものはニクイロマクラガイという貝になります。

尚、マクラガイ科の貝の仲間はほぼ共通して表面には光沢が見られますが、これは生存中にあった殻の表面を覆う外套膜によって殻が磨かれている為だと言われています。