シュモクガイ- シュモクガイ科 -

PR
シュモクガイ写真1
分布
シュモクガイは日本国内においては主に紀伊半島よりも南の暖かい地域に生息しています。
海外ではインド、東南アジアなどの太平洋区の熱帯に分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
シュモクガイ写真2
その他の名称
英名:[White Hammer]
学名:[Malleus albus Lamarck]
大きさ
殻高:約150mm
特徴
シュモクガイは比較的、水温の高い暖かい海に生息する貝で、水深10m位までの岩礁に付着、または砂や砂まじりの泥の中に生息しています。
シュモクガイの貝殻は非常にユニークなハンマーのような形をしており、日本では仏具のひとつであり、鐘を叩く為に用いられる「撞木(しゅもく)」に形が似ている事からシュモクガイの名前がつきました。また、非常に種類が少ない貝としても知られています。

貝殻の詳細な特徴としては幅が狭くて細長く、フチは綺麗な直線や曲線ではなく、ガタガタになっています。特徴的な翼状の突起が左右に伸びている事からT字型に見え、先のとがった小さな殻頂が短い靭帯のすぐ隣に見られます。また、靭帯のすぐ下側には黒っぽい色になっている大きな貝柱の跡が残ります。
シュモクガイの貝殻の表面の色は全体的にややくすんだ感じの白っぽい色をしていますが、ところどころに淡い褐色の部分があります。

尚、シュモクガイは英名に「ハンマー」の名が入ってる事からも分かるとおり、全体がハンマーに似た形をしている為、貝ではなくハンマーに何か付着物がついていると勘違いされる事もあるそうです。