スルガバイ- エゾバイ科 -

PR
スルガバイ写真1
分布
スルガバイは千葉県の房総半島から土佐湾にかけて分布しています。
スルガバイは世界的に見ても日本にしか生息していない貝で海外での分布は確認されていません。
珍しさ
★★☆☆☆
スルガバイ写真2
その他の名称
英名:[Yellow-lipped Buccinum]
学名:[Buccinum leucostoma Lischke]
大きさ
殻径:約75mm
特徴
スルガバイは水深200m~800mの砂泥地または泥地に住む深海貝で、イソギンチャクを殻の上に付着させて刺胞毒で外敵から身を守り、代わりに移動できないイソギンチャクを移動させて餌を探す機会を増やすという互いに利益のあるイソギンチャクとの共生関係にある大変、珍しい貝です。

スルガバイの貝殻は螺塔と体層の高さがほぼ同じで、全体の形は円錐形。貝殻には高さがありますが、厚みはありません。色は白または淡黄白色で、表面には黄白色の殻皮をかぶっており、各層に3、4本の螺肋が見られます。また、白っぽい貝殻本体に対して殻口部分にある蓋は濃い飴色をしていて形は縦長の楕円形です。

尚、かなり深い海にしか生息しておらず、採取するのが難しいスルガバイですが、猟師の底曳網やエビ籠と呼ばれるエビを取る為の餌を入れた箱などによって得られる事があります。