シロウリガイ- オトヒメハマグリ科 -

PR
シロウリガイ写真1
分布
シロウリガイは国内では相模湾の主に中深海に生息している深海貝です。
また、シロウリガイは現在の所、相模湾の固有種だと言われている為、海外にも生息が確認されていません。
(※最新の海底調査で太平洋岸の深海で熱水の噴出する場所の周囲にシロウリガイが多く生息しているという報告もあるようです。)
珍しさ
★★★★★
シロウリガイ写真2
その他の名称
白瓜貝
英名:[deep-sea cold-seep clam]
学名:[Calyptogena soyoae]
大きさ
殻長:約110mm
特徴
シロウリガイは深海貝の中でもかなり深い海に住んでいる貝で、水深700~1200mの砂泥地を生息地としており、特殊な環境を必要とする種類である事からシロウリガイと共生関係にある細菌が生息できるメタンや硫化水素が湧き出ている場所にのみ生息しています。

シロウリガイの貝殻は名前から想像できる通り、全体的に白色または淡黄白色ですが、その上に厚い黄白色の殻皮を被っています。また、形は写真の通り、横長の楕円形をしており、くっきりと成長の際に刻まれていく成長脈が刻まれています。

尚、シロウリガイは共生している化学合成細菌(かがくごうせいさいきん)が酸化などの化学反応によって作り出すエネルギーをもらって生活しています。