オオノガイ。貝の図鑑
|
HOME
|
形状
|
巻貝
|
二枚貝
|
環境
|
岩磯
|
砂地
|
深海
|
暖かい海
|
冷たい海
|
淡水
|
その他
|
五十音順
|
食用貝
|
科目
|
寿司ネタ
|
貝殻の価格
|
オオノガイ
- オオノガイ科 -
PR
分布
オオノガイは国内の北海道から九州までの地域の海に分布しています。
海外においては朝鮮半島や中国大陸の近海にも生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
その他の名称
大野貝
学名:[Mya arenaria oonogai Makiyama]
大きさ
殻長:約80mm
特徴
オオノガイは内湾の泥底に深く潜って生息している二枚貝で、国内の非常に広い地域に分布しています。
オオノガイの貝殻は後端は完全に閉じられる事なく少し開いており、生存中はその隙間から黒い殻皮に覆われた太い水管を出しています。また、基本的にオオノガイは砂に潜った状態でこの水管を砂の外に出して生活しています。
貝殻全体の形は楕円形で表面の色は白色、黄褐色の殻皮をかぶっている事から黄褐色に見える場合もあります。オオノガイは左と右の貝殻の大きさが違う事ある貝でもあります。
よく似た種類の貝としてはアメリカの東海岸やヨーロッパの北海区などの広い地域に生息しているセイヨウオオノガイがあげられます。
オオノガイは食用の貝として知られていますが、特に太い水管が美味しいとされています。
また、オオノガイが食用とされた歴史は非常に古く、オオノガイの肉を塩漬けにしたものは貢物として捧げられたと賦役令にも記されています。
貝
のアクセスランキング TOP10
ドブガイ
カラスガイ
イシガイ
イシマキガイ
アカニシ
ヒメモノアラガイ
オオタニシ
ナミガイ
アカガイ
サカマキガイ