ナガニシ- イトマキボラ科 -

PR
ナガニシ写真1
分布
ナガニシは国内の北海道南部から九州までの地域に分布しています。
また、海外では朝鮮半島に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
ナガニシ写真2
その他の名称
長螺
学名:[Fusinus perplexus]
大きさ
殻長:約130mm
特徴
ナガニシは潮間帯から水深100m程度までの浅い海の砂地および砂泥底に生息している巻貝で、名前の通り、細長い形をしており、下方の水管は長く真っ直ぐにのびています。

ナガニシの貝殻は表面の肩部にイボ状の突起が規則的に並んでいますが、このイボが見られない肩部が丸まった個体もあり、種類の判別にこの特徴を用いる事はありません。
貝殻の色は白色に薄い褐色が混じったような色をしていますが、生存中はビロードのような質感を持った褐色の殻皮で全体が覆われている為、地の色はあまり見えません。
動物体の部分は鮮やかな赤色をしており、産卵期に産み落としたナガニシの卵のうは「グンバイホオズキ」の名で呼ばれています。

尚、ナガニシは一部では食用貝として知られており、刺身など生で食べる方法で調理すると美味しいと言われています。
また、ナガニシの貝殻は海岸にうちあげられている事が多いので、浜辺で遊んだりビーチコーミングなどを行っている際に見かける事もあります。