ムラサキインコガイ- イガイ科 -

PR
ムラサキインコガイ写真1
分布
ムラサキインコガイは房総半島から南の地域に広く分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
その他の名称
紫鸚哥
学名:[Septifer virgatus]
大きさ
殻長:約30mm
特徴
ムラサキインコガイは内海の潮間帯付近の岩礁やテトラポットなどの人工構築物に足糸(そくし)を出して付着し、一箇所に多くの個体が集まって群れを成して生息しています。

ムラサキインコガイの貝殻は名前の通り、貝殻の表面が紫色を帯びているものも多いですが、写真のような濃い褐色の個体も多く見られ、内側のみが濃い紫色をしている個体など色彩については様々なバリエーションがあります。
また、貝殻の形はやや細長い楕円形で、殻表には毛などはなく、滑らかになっているものと、クジャクガイのような分岐状の放射肋で構成されているものがあります。
しかし、この放射肋は成長とともにじょじょに失われていき、最終的には消滅する事が多いようです。

このムラサキインコガイは地方によっては食用貝としても販売され、あまり一般的に知られていませんが、スープなどにすると美味しいダシが出る事から貝好きの間では食べられる貝として知られています。

尚、名前の由来などについては不明です。