マツカサガイ- イシガイ科 -

PR
写真1
分布
マツカサガイは日本全国の殆どの地域の淡水に生息しています。
学名から分かる通り、日本で発見された貝で海外には生息していない日本固有の種だとされています。
珍しさ
★★★☆☆
写真2
その他の名称
松毬貝
学名:[Pronodularia japanensis]
大きさ
殻長:約50mm
特徴
マツカサガイは河川や池、沼などの小石などのある水底に生息している淡水生の二枚貝で、仲間とされている貝としてはニセマツカサ、オトコタテボシ、オバエボシなどがあげられます。

マツカサガイの貝殻は表面にボコボコとした波状の肋が見られる事が多く、黒色または濃褐色の殻皮で覆われています。
また、貝殻の内側には真珠光沢が見られます。

マツカサガイは5cm前後の大きさがある淡水貝としては割と大きな貝ですが河川に住む個体は池や沼に住む個体に比べるとやや小さいと言われています。
幼生は棘状の突起のない無鉤子型と呼ばれているものになっています。

尚、マツカサガイは水温が高くなる事や水の汚れに弱く、近年では数が減少しているとされています。