マシジミ- シジミ科 -

PR
マシジミ写真1
分布
マシジミは北海道の北部などの特に寒さが厳しい土地を除いた日本全国の河川に分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
マシジミ写真2
その他の名称
真蜆
英名:[Asian clam]
学名:[Corbicula leana]
大きさ
殻長:約30mm
特徴
マシジミは淡水の河川の砂礫底に生息している二枚貝で、ヤマトシジミなどの代表的な種と同じように、日本全国でごくごく一般的に見る事ができる貝でしたが、近年では外来種の影響で数を減らしてきていると言われています。
マシジミは雌雄同体である事で知られ、体内で保育成長させた後に幼貝を産み出すケースと、成長させる期間を設けずに孵化する前の卵をそのまま産むケースの両方があります。

マシジミの貝殻はやや幅の広い栗型で、殻の表面に見られる同心円状の肋は滑らかな丸い形を形成しています。また、表面の色は基本的には褐色ですが、白くなっている部分を持つものも多い。貝殻の内側にかんしては紫色を帯びた白色です。幼貝の表面には焼け焦げのようなあとが見られます。

マシジミはその他のシジミ科の貝と同様、食用貝として知られ、日本では昔から食べられてきた種ですが、マシジミの数が減ってきた事もあり、国内産のシジミの代わりに海外産のシジミを販売されている事も多くなってきているようです。