コタマガイ- マルスダレガイ科 -

PR
コタマガイ写真1
分布
コタマガイは国内では北海道の南部を北端にそれよりも南の地域に広く分布しています。
海外においては西大西洋に面する地域に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
コタマガイ写真2
その他の名称
小玉貝
学名:[Gomphina melanegis]
大きさ
殻長:約65mm
特徴
コタマガイは潮間帯の下部から水深60m程度の浅い海の砂泥底に生息している二枚貝で、貝殻の表面には3本前後の放射模様と網目模様がありますが、この模様には様々な変異があり、個体によって大きく異なります。また、模様の色に関しても黒っぽい色の個体から淡い褐色の個体まで実に様々です。

コタマガイの貝殻は上から見ると三角形に近い形をしていて、厚みはありますが全体的にあまり高低差はなく横から見ると比較的、平らな形をしています。

コタマガイは地方によっては食用貝として広く知られており、見た目がハマグリとよく似ている事からかつては類似品として流通していた事もあります。
調理法としては酒蒸しや味噌汁などの他、煮物の具として入れても美味しいとされています。

時に大発生する事があり、死んだコタマガイの貝殻が海岸にうち上がる事からビーチコーミングの際などにもよく見られます。

コタマガイによく似ている貝としてオキアサリがあげられますが、こちらは小型でコタマガイよりも更に三角形に近い形をしています。