キサゴ- ニシキウズガイ科 -

PR
写真1
分布
キサゴは国内の北海道の南部よりも南の地域に分布しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
写真2
その他の名称
喜佐古、ビナ、キシャゴ、マイゴ、ナガラミ、ナガラメなど
学名:[Umbonium costatum]
大きさ
殻径:約25mm
特徴
キサゴは潮間帯から水深10m程度の深さの海の砂底に生息している巻貝で、非常によく似た種類の貝としてイボキサゴがいます。キサゴとイボキサゴは成体のサイズはキサゴの方が一回り大きいのですが、同じ位のサイズの個体の場合、見分けるのは非常に難しいと言われています。
この2種の貝の細かい違いとしてはキサゴでは殻表の螺状溝(らじょうこう)が3~5本で4本の個体が多く、イボカサゴは2~4本で3本の個体が多いという特徴があります。
また、キサゴは覆面の中央にある臍部(さいぶ)と呼ばれている部分の盛り上がりの直径が全体の直径の半分よりも小さい事が多く、イボキサゴは全体の直径の半分よりも大きくなっています。
貝殻の表面は黄褐色と青灰色の模様で全体が覆われており、個体によっては光沢が見られます。

キサゴは主に海の砂底に住む貝ですが、貝殻は海岸で拾う事ができ、生きた状態のものを浜辺で見かける事もあります。
キサゴの貝殻は丸みがあって手触りが良い事から江戸時代にはおはじきとして利用されていました。

尚、自然界においてはキサゴもイボキサゴもワタリガニに餌として食べられています。