カワシンジュガイ- カワシンジュガイ科 -

PR
カワシンジュガイ写真1
分布
カワシンジュガイは九州と四国を除いた本州や北海道など日本の広い範囲に分布しており、本州においては山口県より北の日本海沿岸の河川に生息しています。
海外ではロシアのサハリン州やシベリアなどに生息しています。
珍しさ
★★★☆☆
カワシンジュガイ写真2
その他の名称
川真珠貝
学名:[Margaritifera laevis]
大きさ
殻長:約120mm
特徴
カワシンジュガイは主に水深1m以下の浅い河川に生息している二枚貝で成長が遅く生息数が少ない貝として知られていますが寿命は長く、個体によっては100年以上生きる事もあると言われています。

カワシンジュガイの貝殻は殻長が10cm以上、高さ5cm、厚みも3cmを超える淡水に住む貝としてはかなり大きな貝殻を持つ種類で貝殻の内側には強い真珠光沢があります。
メスは水温が高くなると幼体を放出し、幼体はサケやマスなどの魚の体の表面などに付着して栄養を吸い取りながら生活します。

カワシンジュガイの貝殻は螺鈿(らでん)と呼ばれている貝の真珠層を板状に切り取って漆器に埋め込む手法の材料として用いられている事で知られています。
また、カワシンジュガイは淡水真珠の母体となる貝である事から北海道などでは真珠養殖にも利用されているそうです。