カガミガイ- マルスダレガイ科 -

PR
カガミガイ写真1
分布
カガミガイは北海道の南部から九州までの地域に生息しています。
また、海外では朝鮮半島などに分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
カガミガイ写真2
その他の名称
鏡貝、モチガイ、モンジュガイ
学名:[Phacosoma japonicum]
大きさ
殻長:約60mm
特徴
カガミガイは別名モチガイまたはモンジュガイと呼ばれている二枚貝で、潮間帯から水深30m程度までの浅い海の砂底または砂泥地に生息しています。

カガミガイの貝殻は円形で平たく、厚みがあります。貝殻の表面には規則的に細かい間隔で成長脈を刻んでいます。また、貝殻全体が白っぽい色をしていて模様などは特にありません。
また、同じマルスダレガイ科に属しているヒナガイとも似ていますが、こちらはカガミガイよりも一回り大きく淡い褐色の色帯が全体に見られます。

カガミガイの生態としては、砂の中に潜り、貝殻の外に水管を伸ばして海中の植物プランクトンなどを食べています。

尚、このカガミガイはアサリなどを目的とした潮干狩りでもよく見かける貝です。食べる事はできますが、身が固く、味もあまり良くない為、食用貝としてすすめる事ができるほど美味しい貝ではないと言われています。
また、カガミガイ(鏡貝)の名前の由来は昔の鏡がこの貝のように丸い形をしていた事からつけられたと考えられています。