イシマテガイ- イガイ科 -

PR
イシマテガイ写真1
分布
イシマテガイは日本国内では房総半島よりも南の地域の海に生息しています。
珍しさ
★★☆☆☆
イシマテガイ写真2
その他の名称
石馬刀貝、ヒミズ、イシワリ
英名:[Date mussel]
学名:[Lithophaga curta]
大きさ
殻長:約35mm
特徴
イシマテガイは潮間帯から水深20m程度の岩礁にある岩に穴をあけてその中に生息するという非常にユニークな特徴を持った二枚貝です。泥質や砂岩などの比較的に軟らかいものに穴をあける場合と、石灰岩などの硬い岩に穴をあける場合とがあります。

イシマテガイの貝殻は薄く、細長の楕円形で丸みがある形をしています。貝殻の表面には石灰が分泌されていて固着しており、平らで滑らか、色は黄褐色です。また、内側の内面部分には真珠光沢があります。
イシマテガイの習性としては砂岩や石灰岩などに体から酸を出す事によって、岩を溶かしてへこみを大きくしていき、どんどん岩の奥に入っていきます。奥に入っていくにつれて成長する為、入り口の方が小さい形の穴となり、外敵から襲われない状態を作りつつ、餌も穴に流れ込んでくるという生存に適した環境を作り出します。
このような習性を持つ事からイシマテガイが海岸に打ち上がる事はほとんどありません。

尚、イシマテガイは食用貝としても知られ、美味しい貝であると言われています。