イガイ- イガイ科 -

PR
イガイ写真1
分布
イガイは北海道の南部から南の地域に分布しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
イガイ写真2
その他の名称
貽貝、淡菜、セトガイ
学名:[Mytilus coruscus]
大きさ
殻長:約100mm
特徴
イガイは基本的には浅い海に住む二枚貝で、潮間帯近くの海の岩礁に足糸(そくし)を使って付着し、基本的には集団で群れを成して生息しています。また、このイガイは同じイガイ科に属するミドリイガイ、ムラサキイガイなどによく似ています。

イガイの貝殻は厚みがあり、色は褐色から黒褐色。表面は磨くと美しい艶がでます。多くの個体では貝殻の形は端が尖っており、その尖った部分がやや曲がっている事から鷲などの猛禽類の鳥のくちばしのようだと評されています。

尚、イガイ科の貝は二枚貝の中では最も豊富に繁殖している貝だといわれており、世界中の浅い海の岩礁や石などで生息が確認されています。
イガイ科の貝の特徴としては基本的には貝殻が薄く、蝶番の部分にはハッキリとした歯が認められない事が挙げられ、その蝶番の部分と前半部にある靭帯とがつながっています。
また、イガイ科の貝は全て、足糸で岩などに付着するという方法で、体を固定しています。