イボニシ- アクキガイ科 -

PR
イボニシ写真1
分布
イボニシは北海道南部から南の広い地域で見る事ができます。
また、海外においては台湾などに生息しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
イボニシ写真2
その他の名称
疣辛螺・疣螺
学名:[Thais clavigera]
大きさ
殻高:約35mm
特徴
イボニシは潮間帯の岩礁に住む貝で、同じ領域に住む貝の中でも最も一般的な貝のひとつだと言われています。その為、見かける機会も多く、しかもイボニシは多数の貝が群がって生息している事から収集は容易に行う事が出来ます。

イボニシの貝殻は和名の通り、高さのない多くのイボ状の結節(けっせつ)が表面を覆っており、その事が原因となって貝殻全体は黒褐色に見えるようになっています。殻口の中は黄白色ですが、フチの部分の一部だけは黒く染まってる事が多いようです。また、イボニシは一般的にイボの形と表面にあらわれている模様によって2つの別形に区別されています。

イボニシは強い酸でカキなどの他の貝の貝殻に穴をあけて中身を食べる肉食性の貝です。また、オスのイボニシには陰茎のような突起がありますが生殖用ではなく、その用途は現在の所、不明とされています。

尚、イボニシは食べると辛味を感じる貝です。