イボキサゴ- ニシキウズガイ科 -

PR
写真1
分布
イボキサゴは国内の北海道の南部から九州までの地域に分布しています。
珍しさ
★★☆☆☆
写真2
その他の名称
学名:[Umbonium moniliferum]
大きさ
殻径:約18mm
特徴
イボキサゴは潮間帯から水深10m程度の海の底にある砂や泥の上を這うようにして生活している巻貝で、その名前からイボのあるキサゴのようなものを想像してしまいがちですが、実際にはそのような違いはなく、キサゴとイボキサゴは見た目が非常によく似た貝です。

イボキサゴの貝殻の表面には螺状溝が2~4本備わっていますが、殆どの個体では間の3本である事が多いようです。また、裏側の覆面には臍と呼ばれている部分が非常に大きいという特徴があります。

イボキサゴは煮る、焼くなどして調理すると食用にする事ができるとされている貝ですが小型で食べづらい事もあり、現在では殆ど食べられる事はなく、市場価値もありません。
しかし、縄文時代や弥生時代に生きた古代人が残したとされる貝塚にはこのイボキサゴの貝殻が大量に残っており、古代の日本人がイボキサゴを食べていた事が分かっています。
また、江戸時代にはキサゴと同じく、イボキサゴの貝殻もおはじきの材料にされていたようです。