ホラガイ- フジツガイ科 -

PR
ホラガイ写真1
分布
ホラガイは国内では四国、九州、沖縄などに分布しているとされていますが、基本的には熱帯にしか生息していない貝なので、沖縄付近以外で見られる事は殆どありません。
海外では東南アジア、インド、オーストラリア、ニュージーランドなどの熱帯の地域に分布しています。
珍しさ
★★★★☆
貝殻の価格
市場価格で4000~15000円
ホラガイ写真2
その他の名称
英名:[Trumpet Triton]
学名:[Charonia tritonis Linnaeus]
大きさ
殻高:約400mm
特徴
ホラガイは主にサンゴ礁などに生息する貝で、螺塔は高く伸び上がり、かなり鋭角に尖っています。また、体層は大きく、基本的には目立った縦張肋が2つ見られます。
貝殻の地の色はクリーム色で暗褐色の三日月模様や小さめの斑点が見られ、殻口の部分はオレンジ色を帯びた茶色をしています。
また、外唇の歯の間の溝の部分は白っぽい色をしており、歯と歯の間は褐色です。

ホラガイは英名をトランペットシェルと言い、音を鳴らす為の楽器として古くから使用されてきました。
日本でも出陣の合図や修験道の山伏の携帯品などとして使われたり、死者の供養の為に鳴されていたそうです。
また、仏教では諸仏を招く法具とされ、民間でも魔除けや幸福をもたらす効果があると信じられていた事から、飾り物としてもホラガイは珍重されてきました。

尚、ホラガイは雌と雄で大きさが倍ほども違う為、楽器として使用されている貝殻は殆どがサイズの大きい雌のものだと思われます。

その他のホラガイの特徴としてはヒトデ類を好んで食し、サンゴ礁を荒らすとされているオニヒトデも食べるという点が挙げられます。