ホネガイ- アクキガイ科 -

PR
ホネガイ写真1
分布
ホネガイは本州の房総半島より南の海で見る事ができます。
また、海外においては主に熱帯太平洋地域に広く生息しています。
珍しさ
★★★☆☆
貝殻の価格
市場価格で500~2000円
ホネガイ写真2
その他の名称
骨貝
英名:[Venus comb murex]
学名:[Murex pecten]
大きさ
殻高:約100mm
特徴
ホネガイは水深50~100m程度の海の底の砂地に生息する熱帯性の巻き貝で、その棘のような突起が多く突き出ている姿が魚の骨のようであった事から「ホネガイ(骨貝)」という名がついたと言われています。また、同じような形状をしている貝にアクキガイがありますが、ホネガイはアクキガイよりも更に突起の数が多い事で知られています。

ホネガイの貝殻の特徴はまず、その特徴的な棘のような長い突起が挙げられます。この突起は等間隔で規則的に並んでおり、上部から見ると分かりやすいのですが、120度ごとに綺麗に3方向に分かれて並んで伸びています。下方に伸びる長い水管の部分には直角の方向にも短い突起が見られます。また、ホネガイの名に相応しい全体的に白い姿も大きな特徴のひとつだと言えるでしょう。

ホネガイは貝を食べる肉食性の動物である事でも知られ、食事の際に利用される強靭なヤスリのような歯を使って成長の際に邪魔になった自らの貝殻の突起を切り落として成長していきます。
また、この棘状の突起を作るには通常、半月以上かかるとされています。

尚、このホネガイは家の戸口などに吊るして魔よけのお守りとする地方もあるようです。