形状
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    環境
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    
                    その他
                    |
                    
                    |
  
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
				 				
				
				
					
						
ヒガイ- ウミウサギガイ科 -
										
					
					                    					
					
						
						
						分布
						
							ヒガイは国内では房総半島よりも南の地域に分布しています。
						
						珍しさ
						
							★★☆☆☆
						
						貝殻の価格
						
							市場価格で300円前後
						
					 
					
						
						
						その他の名称
						
                        	杼貝
							学名:[Volva volva habei]
						
						大きさ
						
							殻高:約80mm
						
					                     
                    特徴
                    
                    	ヒガイは水深20~50m位まで岩礁や砂や泥のある海底に生息している巻貝で、貝殻の前と後ろが長く伸びているその形状が機織りの際に使う杼(ひ)またはシャトルと呼ばれる道具に似ている事からこの名が付いたとされています。
                        
                        ヒガイの貝殻は写真を見ても分かる通り、水管がとても長く中央部の殻は卵形をしています。また、色は全体的にベージュとピンクが合わさったような色をしており、特徴的な形状の貝ではありますが、意外と簡単に見る事ができる貝であり、スキューバダイビングなどをしていると普通に見かける事かあります。
                        
                        ヒガイは前述の通り珍しい貝ではありませんが、ヒガイを目的とした採取を行っている事はまずないので、猟師の網などで得られる事が一般的です。食べる事ができる食用の貝ではありませんがユニークな形状をしている事から貝殻の収集家などが集めている事があるようです。
                        
                        尚、南方に生息しているツマベニヒガイによく似ていますが、ツマベニヒガイは前後の長い突起が紅色に染まっているなどの違いがあります。