ベニエガイ- フネガイ科 -

PR
ベニエガイ写真1
分布
ベニエガイは日本では千葉県の房総半島より南の海に分布しています。
海外では主に太平洋区に分布しており、インド、東南アジアなどの熱帯太平洋に生息しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
ベニエガイ写真2
その他の名称
英名:[Burnt almond Ark]
学名:[Barbatia amygdalumtostum]
大きさ
殻長:約50mm
特徴
ベニエガイは岩礁やサンゴ礁の下に生息している二枚貝で、潮の満ち引きによって海水から出たり、浸かったりする潮間帯(ちょうかんたい)などで見る事ができます。
ベニエガイは貝殻は全体的に赤褐色をしており、殻頂部から「八」の字を描くような形の白色の放射彩が見られます。また、貝殻の表面には細かい輪肋(りんろく)または成長肋(せいちょうろく)とも呼ばれる殻の成長の方向にでる隆起線がハッキリと密にあらわれています。

ベニエガイは貝殻のフチが平行で殆ど直線を描いており、両端が大きく丸を描く事によって楕円形のような形状になっています。また、二枚の貝をつないでいる蝶番の端は歯がかなり大きい事も特徴のひとつだと言えます。
貝殻の内側は基本的に類白色をしていますが、貝柱の跡だけは紫がかった茶色をしています。

尚、多くの場合、生きたベニエガイには繊維状で茶色の殻皮がついていますが、この皮はこする事で簡単に落とす事ができます。