ウズラタマキビガイ- タマキビガイ科 -

PR
ウズラタマキビガイ写真1
分布
ウズラタマキビガイは国内においては紀伊半島よりも南の地域の海に生息しています。
海外ではインド、東南アジアなどの太平洋区、アフリカ南部などに分布しています。
珍しさ
★☆☆☆☆
ウズラタマキビガイ写真2
その他の名称
英名:[Mangrove Winkle]、[Rough Winkle]
学名:[Littorina scabra Linnaeus]
大きさ
殻高:約25mm
特徴
ウズラタマキビガイは潮の満ち干きによって環境が変わる潮間帯(ちょうかんたい)と呼ばれる浅い海の岩礁やマングローブ林などに生息している貝で尖った螺塔が特徴的な貝です。

ウズラタマキビガイの貝殻は薄いのですが、強度があり、体層の周囲は角ばっていて、螺塔が高い事が特徴です。貝殻の地の色は白色または黄色みを帯びた白色で、暗褐色または淡い褐色の帯状の模様が全体を覆っています。

ウズラタマキビガイの生態の中で特殊なものは卵胎生(らんたいせい)と呼ばれる、卵を胎内で孵化させて子を産むという繁殖形態をとっている事から、通常は卵を見る事はありません。

その他のウズラタマキビガイの特徴としては殻の内部にも表と同じように模様が見られる事や外唇と角をなす軸唇などがあげられます。